いまさら聞けない!?スキーとスノボはどっちがいいの!?

スポンサーリンク
12月のイベント
子どものウインタースポーツデビューはスキー?スノボ? 子どもとウインタースポーツをいっしょにたのしみたいって思っているそこのお父さん! いまさら聞けないスキーとスノボの違いや魅力をこっそりチェックしちゃいましょう。 ちょっと昔までのウィンタースポーツといえばスキーが定番でした。 でも現在ではスキー場に行ってみるとスキーやとスノーボーダーの数は半々かもしくはスノーボーダーのほうが多いかもしれません。 子どもでも大人でも、初めて挑戦して簡単に滑れるようになるのは、断然にスキーです。 ブーツを履いてスキーをつけて、ㇵの字で滑れば初めてでも上から下まで滑って降りてこれるでしょう。 子どもでもスキーを初めて1~2時間もすればリフトに乗って滑って降りてこれます。 少しハードルが高いです。 初めてのスノボでは滑るどころかたち上がることも難しく感じます。 でもそんな難しいスノボでもスクールに半日だけでも入ってしまえばブーツのはき方から始まって、リフトの乗り方、横滑り、さらには転び方まで教えてくれます。 難しいから挑戦したい! なんてったって、オシャレでかっこいい! そう思っているのは私だけでしょうか? スノボのこと、ちょっと調べてオシャレでかっこいいお父さんになってみませんか?

スノーボードの板の種類って?

スノーボードの板の種類は用途によって無数の種類があります。 自分に合った板を正しく選ぶためには、しっかりとした知識をもって選ぶことが大切です。 形状で分けてみると、キャンバー、ロッカー、フラット、Wキャンバー、の4つに分けることができるのでそれぞれ紹介します。 (キャンバーボード) 板を平らな床に寝かせたときに中心部分が浮く形のもの。 最も多くでまわっている形で、ベーシックで定番の形です。 特徴は、有効エッジが長めに設定されているため、滑走性に優れていてスノーボードの基本的な動作を身に着けるには最適なボードです。 (ロッカーボード) 板を平らな床に寝かせたときに中心部分だけが地面に接するものです。 つまり、キャンバーボードとは真逆の作りになっています。 特徴としては、接雪面がみじかく滑走性には優れていませんが、逆エッジになりにくかったり、回転性がよいのでスピン系のトリックに向いています。 (Wキャンバーボード) ロッカーボードと似たような特徴があり、逆エッジになりづらく、回転性もよいです。 また、キャンバーボードのように滑走性にも優れているので万能な板といえるかもしれません。 しかし、ボード自体のくせがつよいため、基本的なスノーボードの動作ができている上級者むけの板といえます。 (フラットボード) 接雪面が広いため、安定性に優れていて、逆エッジにもなりにくいという特徴があります。 強い力で踏み込まなくても操作しやすいというところから、女性や初心者にもおすすめの板といえます。

スノーボードのワックスがけはどれくらいの頻度でかけるの?

スノーボードのワックスにはその用途にお応じてクリーニング用、ベース用、滑走用と色々な種類があります。 どのタイミングでどれだけ掛けたらよいかを紹介していきます。 (スノーボードのシーズンはじめ) 酸化していたり汚れているソールをクリーニングするところから始めます。 理想を言えば、昨シーズンの終わりにベースワックスを塗ってしまっておくのが理想的ですが、そうでない場合は、クリーニングワックスを塗って、古い汚れをワックスと一緒に落としていくところから始めます。 そして、ベースワックスを塗って雪の降るのを待っていましょう。 (シーズン中) 基本的には、滑る日の前日に次の日の気温や天候などを考慮して、滑走ワックスを選び塗りこんでおくのがよいでしょう。
私個人としては滑走ワックスはワックスペーパーなどを使いうすぬりしてつかうことで、スクレーパーでけずり落とす必要性もなく、ワックスの無駄、労力の無駄をなくせると思っています。 (シーズン終わり) 板についた汚れをクリーニングワックスを使って落とした後にベースワックスを少し厚めに塗って、板の酸化を防ぎながら保管しておくことが理想的です。

スノーボードのヘルメットって必要?

スノーボードで滑っていて、ヘルメットが必要かどうかといわれると必要です。 不可欠といってもよいでしょう。 なぜなら、中級者レベルのスノーボーダーがゲレンデで気持ちよく滑っているときの時速は60キロくらいです。 そのスピードで転倒したり、誰かと接触したことを考えるとはっきり言って交通事故レベルだと思います。 また、今の自分のレベルよりも高いレベルの技を練習したり、大きなキッカーにはいろうとするならばなおさらです。 初心者であっても、緩斜面ですべっているときのほうが逆エッジになりやすく、その衝撃はもろに頭部へとくるからです。 ヘルメットの必要性は日本よりも海外のほうが理解されていて、カナダなどのスキー場では義務付けられているところもあります。
タイトルとURLをコピーしました