まずはバレー ネットの高さを知っておこう!

バレーボールのサーブの種類はこんなにある!
🏐初心者向けのサーブ ①アンダーハンドサーブ 体育の授業でよく見られる下からボールを打つサーブです。 放物線を描くゆっくりとしたサーブなので威力はありません。しかし相手コートに入れやすいので、入る確率は高いです。 ②サイドハンドサーブ ママさんバレーでよく見かけるサーブです。 ボールを軽く上げてから、肩の高さで横振りして打つサーブになります。 アンダーサーブより速度が少し速くなりますが、威力はそれほどありません。 🏐上級者(バレー選手)向けのサーブ ①フローターサーブ 一番ポピュラーなサーブで、ボールを真上に軽く上げ、腕を振り下ろすように打ちます。 ボールを掌の掌底部分で打つと無回転サーブにもなり、相手を翻弄できます。 ②ドライブサーブ ボールに前回転をかけながらトスして、少しかぶり気味で打ちます。 こうすると下に落ちていく強いサーブとなるので、パワーサーブとも言われています。 ③ジャンプサーブ ジャンプサーブには、ジャンプフローターサーブとランニングジャンプフローターサーブがあります。 名前の通り、ジャンプしながらフローターサーブを打ったり、助走をつけてジャンプしてからフローターサーブを打ちます。 ジャンプサーブは、かなり高度なサーブなので、初心者の方はしばらくは先の楽しみにとっておきましょう。サーブ色々🏐ブレに天井に最速サーブ🎶#体育会TV #火の鳥NIPPON #サーブ #全日本女子バレーボール #バレーボール pic.twitter.com/OqHA0D35Jx
— kaba rio No.3(16)草刈マヨオ (@kabarin2) 2018年7月10日
バレーボールのサーブのコツを教えます!
一言にサーブが入らないと言っても、その原因は様々です。 ここでは、その原因と対策、サーブのコツを紹介します。 🏐サーブがネットに届かない人
サーブがネットに届かない原因は、
(1)筋力不足(2)ちゃんとボールにミートしていない(3)サーブトスが上手く上げられていない の3つです。
(1)の人は、まず相手コートまでボールを投げる練習で筋力アップを図ってください。
(2)の人は、トスを低くして親指を広げ、手の掌底部分で打つように心がけましょう。
(3)の人は、自分の一歩前に足を出した所に落ちる位置でサーブトスをあげる練習をしましょう。
🏐ボールがおかしな方向に飛んでしまう人
この原因は一つだけです。
それは、手のひらにボールがしっかり当たっていないということです。
対策として、まずはボールを飛ばす方向に体を向けましょう。
そしてトスを上げてボールを打つときしっかり手のひらに当ててください。
しっかり手にあたっていないとおかしな音がするので、いつも「バン」という正しい音がするようになるまで練習してください。
また、打った後、腕を狙ったコースにフォロースイングをするようにすると、コースをコントロールできるようになります。
【質問】【バレーボール 初心者】体育でバレーをやっているんですがサーブが全くできません。サーブのテストがあるのでコツを教えてください!
ざっくり解説 ・サーブトスを気を付ける ・しっかりミートして打つ ・アンダーハンドサーブで打つ#バレーボール#サーブhttps://t.co/zDErTixZLq — あべ🏐バレーボール専用ブロガー (@_volleyballl) 2018年9月23日