スキー orスノボ 、どっちがおすすめ?

スキーとスノボのウエア、どこが違うの?
同じウインタースポーツで雪の上を滑るという共通性があっても、スキーとスノボのウェアは異なります。 ほとんどの店で、売り場も分けているほどです。 ❄️違っている点シルエット・・・・・・〖スキー➡️タイト、スノボ➡️ルーズ〗
丈の長さ・・・・・・・〖スキー➡️短い、スノボ➡️長い〗
パスケース・・・・・・〖スキー➡️腕、スノボ➡️ジャケット裾〗
パンツのZIP位置・・・〖スキー➡️外側、スノボ➡️内側〗
スノボウェアがなぜダブダブ(ルーズ)なデザインかというと、ケツパットや服などを中に着込むためなのです。
最近では「フリーライドスキーウェア」というのも出ていて、これはスキーウェアとスノボウェアの真ん中のようなデザインになっています。
今シーズンは雪に恵まれてます
— 観音様(H系の人はBlock) (@Mckee07231) 2017年12月30日
スノーボード 3点セット 女性の脚力に合わせボード全体に柔らかいコアを配置
この商品は https://t.co/0BREKdrfI4 で
他にもたくさん https://t.co/Jt5l1FP2tv で
RTもしてね#スキー#スノボ#ウェア#キッズ#小物 pic.twitter.com/AzEV1sI9MB
スキー ヘルメットの必要性について。
⛑ヘルメットはなぜ必要か? スキーでヘルメットをかぶる目的は、頭を守るためだというのはいうまでもありません。 スキー場では転倒や他の人との接触は頻繁に起こるため、この時の衝撃から頭を守るという点において、ヘルメットは最適です。 しかし、ビーニー帽をかぶる人が多く見られる日本では、ヘルメットをかぶっている人はあまり見かけません。 一方、ヘルメットを着用するのが当たり前になっているのが米国や欧州などで、ヘルメット装着を義務づけているスキー場もあります。 スキーは自然相手のスポーツなので、ゲレンデ状態や天候の変化によって、スキーに慣れている人でも転倒する場合があります。 ましてビギナーや小さな子供ともなると、その確率はさらに高くなります。 子供にヘルメットを装着させる事はもちろん、自分自身の身の安全を守るためにも、ヘルメットの装着をお勧めします。ウインタースポーツ用バイザーヘルメット「CP(シーピー)」2018-2019年モデル10月23日(火)販売開始!【エバニュー】#ヘルメット #バイザー #CP #シーピー #バイザーヘルメット #ウインター #スキー #スノボhttps://t.co/vwC52TorB1
— 共同通信PRワイヤー (@kyodonewsprwire) 2018年10月23日
スノーボードのワックス頻度やかけ方について。
スノーボードを始めるのなら、ボードにワックスをかける方法を知っておいた方がいいでしょう。 ここでは、ワックスの選び方やかけ方、注意点などを紹介します。 🕯ワックスをかける頻度 ワックスは毎回滑った後かけるのがベストなのですが、毎回はちょっと面倒臭いという人は、2回滑走して1回塗るぐらいでも大丈夫です。 🕯ワックス(ホットワックス)のかけ方 ワックスのかけ方はメーカーによって違っているので、ここでは大まかな方法を紹介します。①ボードについている汚れを落とします。
②次にベースワックスを塗りますが、この際ワキシングペーパーを使いましょう。(3回重ね塗りがお勧め)
③スクレーパーを使ってベースワックスをしっかり剥がし、滑走ワックスをぬります。
④スクレーパーを使って滑走ワックスをしっかり剥がします。(3回重ね塗りがお勧め)
⑤ブラシを使い、ワックスの剥がし残りをしっかり剥がして終了です。
🕯ホットワックスで使用するアイロンと注意点
一般のアイロンでも問題ないのですが、一度使うと洋服には使えなくなるため、やはりホットワックス専用のアイロンを使うことをお勧めします。
もし一般のアイロンを使うのなら、温度は高温にせず小〜中くらいにして使用してください。