首は重さ6kg~8kgもある頭を毎日支えているだけじゃなく、複雑な動きをする箇所なためかなりの負担がかかっています。
ですから、日常で首に痛みを感じる人は多く、その痛みも様々です。
今回はこの辛い首の痛みや肩のこりなどを改善する、リンパマッサージについての紹介です。
首のリンパ節の腫れと しこりがある人にお勧めなマッサージは?
![](https://ryozads02.com/wp-content/uploads/2018/11/b7d2ff8e2ad1c5ac0dc0f6508a4c71bb_s-300x225.jpg)
リンパ節には、体の表面近くに存るリンパ節と、胸やお腹の中に存るリンパ節があります。
健康な人の場合、リンパ節は触ることができないか、仮に触ったとしてもごく小さくて柔らかいものです。
しかし、体の異常が原因で、表面のリンパ節が大きくなると、しこりとなって外から触れることができるようになります。
この腫れの原因は、がん転移以外にも沢山あり、ウイルスや細菌感染、リウマチなどの自己免疫疾患などでも見られるのです。
また、原因が分からないまま自然に治癒する場合もあります。
ここでは、
疲れるとリンパ腺が腫れたりしこりができやすい人にお勧めのマッサージを紹介します。
💆♀️首のリンパマッサージ
1. 鎖骨のリンパを流そう!
鎖骨の静脈角を開くマッサージです
全身のリンパは最後に静脈角に流れていくため、そこを開くことでリンパの流れ自体を良くすることにつながります。
画像の様に鎖骨の上に指を置き(鎖骨にぶら下がるイメージ)、鎖骨のリンパを開きます。
![](https://ryozads02.com/wp-content/uploads/2018/11/2e05271dbe1a3ea8b15eda6e19a7f99d-300x199.jpg)
SONY DSC
出典:キレイの先生
ギューギューと力を入れず、鎖骨の上部を優しく刺激する感じでマッサージしましょう。
2. 首のリンパを流そう!
横に顔を向けると側面に筋が出ますが、その筋肉を胸鎖乳突筋といいます。
ここを触るような感じで首のリンパマッサージを行います。
![](https://ryozads02.com/wp-content/uploads/2018/11/deb494a3d1f1d8bb90b19258dc272ece-300x199.jpg)
SONY DSC
出典:キレイの先生
指が下の方に行くときに少し力をかけながらリンパを流すことを意識して、上の方に行くときは手を放すようにマッサージしましょう。
次に少し上へ移動し、同じようにクルクルとマッサージしてください。
![](https://ryozads02.com/wp-content/uploads/2018/11/91fcf04d5610ef7da4d7e03804a6f334-300x199.jpg)
SONY DSC
出典:キレイの先生
3. 肩のリンパを流す
肩と首はつながっているので、首のリンパを流すために
肩も重要なポイントです。
肩のリンパは、脇の下にある腋窩リンパ節に流れます。
ちなみに顔のリンパは、首から静脈角へと流れますが、肩のリンパは、腋窩リンパ節を通って静脈角へと流れます。
肩のリンパは、首に近いところから4本の指を置いてクルクルと回しマッサージします。
![](https://ryozads02.com/wp-content/uploads/2018/11/5493a0f3ace2f714d1bf5f4d1efb2d1b-300x199.jpg)
SONY DSC
出典:キレイの先生
首の時と同様、リンパの流れる方向に合わせ肩先の方に回すときは少し力を入れ、首の方に戻すときは手を放す感じで行いましょう。
次に少し肩先のほうに移動し、同じようにマッサージして終了です。
💆♀️首のリンパマッサージの効果
最後にリンパマッサージの効果を紹介します。
★首&肩のコリを解消★顔のむくみ改善で小顔効果★体内の老廃物を排出★冷え性の改善★代謝の上昇★ホルモンバランスまたは自立神経の改善
首が腫れているのに痛くないという人は?
💧喉、首、脇の下などに腫れがあるけど「痛くないから大丈夫」と思っている人はいませんか?
記事の冒頭文にも書きましたが、首の腫れには様々な原因があり、中には悪性リンパ腫という血液のがんの恐れもあるので、
放置するのは危険です。
特に多いケースが、細菌の感染によるものです。
先に歯、口腔、咽頭、喉頭の痛みなどの症状があり、しばらくすると頸部に痛みのある腫瘤を触れるようになります。
多くの場合、発熱を伴い、悪性腫瘍からくる腫れの場合は痛みが無いことが多く、硬いしこりのようになるのです。
上記した
リンパマッサージをする前に、必ず病院に行って診察を受けることをお勧めします。
診察で心配なしの診断がもらえてから、安心してマッサージを行い、首コリ知らずの健康的な生活を手に入れましょう!
首が痛いのは、首の後ろの骨が原因だった?
💦首のが痛くて回らないなどの症状が出たら、その痛みは首の後ろの骨や関節の病気、または全身の病気によって起こっている事が考えられます。
ここでは、骨や関節の病気を紹介します。
✥頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
パソコンを長時間使う人などによく見られる、首が回らない、肩が痛い、首が凝る、腕がだるいといった症状が、頸肩腕症候群です。
同じ腕の位置が長時間続くと、神経や筋肉が疲労するので、この事が原因として考えられています。
✥頚椎症(けいついしょう)
首の骨は連なって構成されていますが、この骨を頚椎といいます。
頚椎と頚椎の間でクッションの役割をしているのが椎間板で、これが加齢などでつぶれてしまい、そのため起こる首の痛みや首が回りにくいといった症状が頚椎症です。
神経が圧迫されると、首だけでなく手足のしびれや痛み、動かしづらさなどの症状も現れます。
✥頚椎椎間板ヘルニア
椎間板が正しい位置からずれてしまい、その結果飛び出してしまう病気が頚椎椎間板ヘルニアです。
飛び出した椎間板は近くの神経を圧迫し、首や肩の痛み、腕の痛み、しびれ、手足の動かしづらさなどの症状が出ます。
この他にもたくさんの病気があります。
首や肩に違和感を覚えたら、一度は病院での診察が必要だと改めて思いますね!
さいごに
いかがでしたか?
首や肩のコリは、長く続くと慢性化してしまい、体の歪みの原因にもつながっていきます。
マッサージで改善されない場合は、専門医の指示に従って確実に直すのが得策です!
以上、「小顔効果もある!?首や肩のこりは リンパ マッサージで治す!」でした!!