日本三大七夕祭りはどこ?仙台の七夕まつりの起源

スポンサーリンク
7月のイベント
七夕祭りは、全国各地で行なわれるお祭りですね。 そもそも、七夕は中国の「乞巧奠」(きっこうでん)という行事と、日本の日本古来の行事が融合してできたものです。 中国の乞巧奠は、織姫と彦星の年にたった一度の逢瀬をお祝いするというお祭りで、織姫のように機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願っていました。 乞巧奠が遣唐使によって日本に伝わり、京の宮中行事として取り入れられるようになって、詩歌や裁縫の上達を願うお祭りになり、それが全国各地に広まりました。 幼い頃、七夕祭りに行き、夜に学校とは違う浴衣姿のクラスメートと会うとドキドキしたものですよね。 年に1度のお祭りはすごく楽しみだったので、露天のあんずあめを買ったりソースせんべいを買ったり、くじをひいたりと、そのときでしか楽しめない時間を過ごしていました。 今でも地元のお祭りに行くと、小学生がうきうきと楽しんでいる姿をみるとなんだか懐かしい気持ちになります。 大人になり、地元のお祭りだけでなく日本の七夕祭りにもいけるようになりました。 日本の三大七夕祭りというのがあるようなので調べてみましたのでご紹介いたします。

日本の三大七夕祭りとは

日本の三大七夕祭りといえば、「仙台七夕まつり」「湘南ひらつか七夕まつり」「おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」といわれています。 ただ、ネットの情報を検索していると、一宮七夕まつりについては、安城七夕まつりのほうこそ日本三大祭のひとつだといっているところもあるようですね。 どちらのお祭りも、愛知県のお祭りで、規模も大きいようなので、ライバル的なお祭りなのかもしれないですね。

仙台七夕まつりの起源と特徴

仙台の七夕まつりは、江戸風の七夕をとり入れていて、地元の方は「たなばたさん」とよんでいます。 仙台のおまつりは、元は田の神を迎える行事となっていて、天候による農作物へ悪い影響がなく、天災もなく、豊作になるよう田の神に願いをこめたおまつりです。 おまつりの屋台や音頭は、単に余興の位置づけで、趣向を凝らした七夕飾りで町を彩り、田の神に奉納しています。 仙台七夕まつりで有名なくす玉は軽い球体の竹かごを考え京花紙の折紙で飾りつけたものです。 これは、以前より故人の霊を慰めるため、ざるに紙の花を付けて飾られたりしていたくす玉を、花のように七夕を飾りたいと仙台市に住む森権五郎さんという方により上述のくす玉作りの方法が広まったんだそうです。 仙台の七夕まつりは、色とりどりの豪華な飾りが商店街のアーケードを飾り付けしていて本当に美しいなと思います。 周辺の地域商店街では、素朴な笹飾りもみることができるんだとか。 2019年は8月6日から8月8日まで行なわれるそうです。
是非1度はいってみたいなと思っているお祭りです。

湘南ひらつか七夕まつりの特徴

湘南ひらつか七夕まつりの大きな特徴は、周辺の企業や市民のみなさんが、色々な七夕飾りを出しているところでしょうか。 そしてその七夕飾りにはコンクールが開催されていて、幻想性や豪華さ、涼感などで入賞作品を決めているんだそうです。
さらに、その七夕飾りのしたを千人で歩く千人パレードがあったり、織姫と音楽隊によるパレードがあったりと、七夕飾りを存分に楽しめるお祭りになっています。 残念ながら2019年は7月5日から7月7日の開催でしたので、すでに終了していますが、一度いってみたいと思う七夕まつりでした。

おりもの感謝祭 一宮七夕まつりの特徴

一宮七夕まつりは、七夕飾りはもちろんですが、ミス七夕・ミス織物コンクールや、会期中は盆踊りが開催されていたり、物産展が出展されていたり、血管年齢を測定することができたりと、市民祭りの印象がつよいお祭りのようですね。 さらに、夜にはイルミネーションを楽しめたりと、市民の方が家族でもカップルでもいろいろな年代の方が楽しめる工夫がたくさんされているお祭りのようでした。 市民の夏の最大イベントとなっており、規模としては100万人を超える人出です。 毎年7月の最終日曜日が最終日となるよう、木曜日から4日間開催されていますので、こちらのお祭りも残念ながらすでに終了しています。 こちらも一度いってみたいお祭りですね!

さいごに

日本の三大七夕祭りといわれている「仙台七夕まつり」「湘南ひらつか七夕まつり」「おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」を調べてご紹介しました。 どのお祭りも豪華な工夫された七夕飾りをみるだけでなく、家族で楽しめるイベントもたくさん開催されていて、行きたくなってしまいました。 地元のお祭りもいいですが、子どもが少し大きくなったら、旅行がてら家族で訪れたいと思います。 皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました