無料メルマガ登録でツールプレゼント中!

新盆飾りはいつから飾る?故人をしのんで滞りなく準備をしよう

8月のイベント
スポンサーリンク

大切な方を亡くすというのは人生で誰しも必ず訪れる悲しみです。
そのときは衝撃的な衝動的な悲しみが襲ってくるもので、その悲しみすら、やがてだんだんと思い出に変わりますが、じわじわとした悲しみ寂しさは一生続くのかなと思います。
故人のことを悲しみや寂しさとともに思い出す、そのこと自体は故人を大切に思う人にとっては、自身を癒す行為になりますよね。

お盆は、家族が親戚が集まることが多いので、故人の近しい人が集まり思い出す機会になりますが、新盆といえば特別なお盆です。
家族や親戚だけなく、故人と親しかった方、縁の深い方などを招いて法要を執り行うことが一般的です。
そんな新盆は故人のために、滞りなく準備をして静かにきちんと執り行いたいものですよね。
どのような準備が必要なのか、いつから行なえばいいのか調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

新盆と初盆の違い

新盆というのは、故人の四十九日をすぎてから初めてのお盆のことを新盆と呼びます。
四十九日をすぎていない場合は、その年ではなく、その翌年が新盆となります。
ちなみに、新盆と初盆は同じ意味として使われているようです。
お盆の時期は地域によって異なりますが、旧盆と呼ばれる期間は8月13日~16日、新しい盆の期間は7月13日~16日となります。
新しい盆の期間を示す新盆と、故人を初めてお迎えする新盆は意味が違います。
一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は旧盆と呼ばれる期間、8月13日~16日となります。

スポンサーリンク

新盆の準備は何をする?

先ほどご紹介したとおり、新盆は他のお盆とは違い、僧侶をよんで、供養の法要を行ない、その後故人を偲んで会食を行なう特別なお盆です。
しかしながら、法要を行なうこと以外であれば、基本的なお盆の準備としては変わりません。
13日の迎え火で故人を家にお迎えして、16日に送り火で、また故人を送ることになります。
故人、つまり先祖の霊をお迎えして供養する、そして最後はまたあちらの世界に帰っていただくというのがお盆です。
準備に必要なのは、迎え火、送り火と、お墓や仏壇をきれいにすること、さらに仏壇の横にお供えするお供え物になります。

そして、法要を執り行う場合は僧侶さんに来てもらう手配をして、その後の会食や、お線香を上げに来てくださった方へお渡しする返礼品などの手配も必要です。


迎え火は、正式には家の玄関の前で火をたき、迷わず帰ってこれるように目印とするためのものと言われていますが、現代では住宅街であったりマンションであったり、外で火をたくのもなかな化難しいこともありますので、その代わりに玄関の前に盆提灯を飾って目印にすることが多いようです。
送り火は、迎え火と同様に、家の玄関の前(同じ場所)で火をたく、というのが正式です。
ただ、迎え火、送り火自体を省略してしまう、ということもあります。
故人を偲ぶ、近しい方たちで思い出話をする、というのがお盆の行事の本来の目的でありますので、できる範囲でご自身の家庭にあわせて行なえばよいものだと思います。

スポンサーリンク

新盆飾りはいつから飾る?

新盆飾りですが、具体的には盆提灯と、お供え物を指しています。
盆提灯やお供え物は、盆の入り(地域によって違いますが、旧盆であれば8月13日、新盆であれば7月13日)の朝に飾ります
位牌を置いて、季節の果物やお菓子、その他なんでも故人の好きだった物などをお供えします。


また、お盆ならではのお供え飾りというのが、風物詩でもある精霊馬です。
茄子で作った牛やきゅうりの馬が一般的で、先祖の霊はこの牛に荷物を載せて馬に乗って帰ってくるという言い伝えがあります。
私が子どもの頃は畑にこの精霊馬が飾ってあり、盆飾りだと知らず、もちろん言い伝えも知りませんでしたので、とってもかわいらしく思って家に帰って母に笑い話のように報告したことを覚えています。
母からは逆に笑われてしまったことまで記憶がありますが、自分で言うのもなんですが‥あたたかい思い出ですね。
ちなみに、新盆飾りは宗派や地域によって異なりますので、あらかじめご近所の方に確認するですとか、お願いする僧侶の方に軽くお聞きするとか、インターネットの情報だけでなく、実際にされたことがある方にお聞きしたほうがよいようです。

スポンサーリンク

さいごに

新盆の迎え方、準備、そして新盆飾りについてご紹介しました。
初めてのことでしたら、どのように進めてよいかわからず、まだまだ寂しさ悲しさも残る中で大変な準備になってしまうかもしれません。
この準備も故人を想う時間になり、悲しみを癒してくれるものになりますよう、ご自身もお大事にしてご準備されてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました