新盆と初盆の違い
新盆というのは、故人の四十九日をすぎてから初めてのお盆のことを新盆と呼びます。 四十九日をすぎていない場合は、その年ではなく、その翌年が新盆となります。 ちなみに、新盆と初盆は同じ意味として使われているようです。 お盆の時期は地域によって異なりますが、旧盆と呼ばれる期間は8月13日~16日、新しい盆の期間は7月13日~16日となります。 新しい盆の期間を示す新盆と、故人を初めてお迎えする新盆は意味が違います。 一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は旧盆と呼ばれる期間、8月13日~16日となります。新盆の準備は何をする?
先ほどご紹介したとおり、新盆は他のお盆とは違い、僧侶をよんで、供養の法要を行ない、その後故人を偲んで会食を行なう特別なお盆です。 しかしながら、法要を行なうこと以外であれば、基本的なお盆の準備としては変わりません。 13日の迎え火で故人を家にお迎えして、16日に送り火で、また故人を送ることになります。 故人、つまり先祖の霊をお迎えして供養する、そして最後はまたあちらの世界に帰っていただくというのがお盆です。 準備に必要なのは、迎え火、送り火と、お墓や仏壇をきれいにすること、さらに仏壇の横にお供えするお供え物になります。 そして、法要を執り行う場合は僧侶さんに来てもらう手配をして、その後の会食や、お線香を上げに来てくださった方へお渡しする返礼品などの手配も必要です。新盆飾りの準備完了!いつもなら迎え火は夕方焚きますが、今日は早めに・・。午後早々に、皆様をお迎えします。 pic.twitter.com/OeDIEIDvQq
— 浅間岩鏡 (@asamaiwakagami2) August 13, 2015
新盆飾りはいつから飾る?
新盆飾りですが、具体的には盆提灯と、お供え物を指しています。 盆提灯やお供え物は、盆の入り(地域によって違いますが、旧盆であれば8月13日、新盆であれば7月13日)の朝に飾ります。 位牌を置いて、季節の果物やお菓子、その他なんでも故人の好きだった物などをお供えします。新盆飾り(^。^)
— 金子茂雄っす! (@honkane) August 14, 2018
ある意味、大事な日本のあり方かも。 pic.twitter.com/Us2vGA1lls